お知らせ

◆ご祈祷日、当日の流れ (おもに「安産祈願」「初寺詣り」「七五三詣り」)


1. 予約時間の5分前までに受付にお越し下さい

・受付は、お守り売場(建物)の北側窓口です。

・当寺では、1組づつのお祓いになります
5分前にはご家族皆さまがお揃いになりますよう、ご協力をお願い致します。

駐車場について
当日悪天候や、参列者の中に足腰が不自由な方がいらっしゃる場合には、お車で上がる事ができます。側道の進入禁止をすり抜け、許可車両用の駐車場に止めて下さい。
ご利用は1家族(1祈祷)1台です。


2. 申込み用紙の確認

・電話、メールにて予約された方は、申込用紙に書かれている住所・名前等に間違えが無いか、ご確認下さい。


3. 祈祷料のお支払

・お金は包んでも、そのままでも、どちらでも構いません。
包む場合の表書きはいろいろありますが…
 【祈祷料】きとうりょう【供養料】くようりょう
 【御宝前】ごほうぜん…本尊さまへのお供え
 【御布施】おふせ…僧侶へのお礼
 【初穂料】はつほりょう…神仏への捧げもの
などがあります。
 紅白・黄白・無地などの、多当・封筒を使います。お寺でも黒白は使いません。

・お名前はお祓いを受ける方の名前を書きます(初寺詣り・七五三詣りはお子さまのお名前です)
 ぶっちゃけ…そのままのほうが確認しやすいです。中身が空だったことが何度かあります。


4. お堂内に移動

・靴を脱いで、急な階段を5段程上がります。

・ご家族でお越しの場合は、まず後の席にお座り下さい。


5. お浄め

・塗香で身体を浄めます。
初寺詣りでは、赤ちゃんのお浄めを行いますので、産着はお取り下さい。

・お祓いを受ける方は、前の席に移動します。


6. 祈祷の開始→終了

・本堂内前面(本尊側)の撮影は禁止です。

・小さなお子様が走り回らないようお願い致します。


7. 受付へ移動

・「初寺詣り」「七五三詣り」の方で、お写真をホームページに載せても良いと言う方は、写真を撮らせて頂きます(ご予約時にお知らせ頂いた方)


8. お札・お守りの授与

・祈祷したお札・お守り等をお渡しします。


◆地鎮祭について


当山では、僧侶が現地に出張して様々な祭典を承っております。
◆地鎮祭(土公供)
土地の霊を祓い鎮め、土地神さまにご挨拶をし工事の安全と守護を願うものです。

 まず祈願の日時を調整しますので、希望日時をいくつか決めて下さい。
出張祭典は、完全予約制です。遅くとも2.3日前までにお申し込み下さい。
予約順に予定を決めてまいりますので、お早めのお申込をおすすめ致します。

祭典料:30000円
出張料: 5000円
+車代(下道で片道30分以内は5000円・1時間以内は10000円…

当日までに現場の準備をお願い致します。
(地ならし・竹立て・縄張り・盛り砂・準備品の確認等)

準備する物 (お供え物祭場お飾りを準備してください)
◎祭壇(施工主or当山準備)

お供え物(建て主様準備)
 1.清酒(一升)
 2.野菜・果物・昆布・するめなど(2皿分)
 3.お塩(1kg)粗塩
 4.洗米(一合)米を研いで乾かしたもの
 5.線香(1束)
 6.コップ(2個)酒用・水用(水も必要です)

祭場お飾り(施工主or建て主様準備)
1.青竹4本(2.5m以上)
2.しめ縄(わら縄)
3.紙垂れ(16枚)
4.シャベル(鍬でも可)
5.テーブル(お供え物を乗せます)
 6.川砂(大きめなバケツ1杯)
 1〜5セットの貸し出し(準備)は別途5000円頂戴致します。

貸し出し用品は、当日祭典の前に準備致します。

例:片道30分で、貸し出しを希望する場合…
 往復1時間・お祓い1時間・貸し出しの準備片付け30分、合計 2時間30分必要です。
ご予約の際、「予約カレンダー」をご確認下さい。
 費用は、お祓い30.000円・出張料5.000円・車代5.000円・貸し出し用品5.000円、
合計45.000円になります。

ご来山又はFAXでの申込用紙←参考までに…(B5)

◆お参りの仕方

ここで紹介するのは三毳不動尊での、お詣り方法の一例です。
お寺ですので、合掌一礼です、柏手は打ちません。

・本堂の前で1礼

・線香・ろうそくなどを供える

・お賽銭を入れる。

・鰐口(わにぐち)を1回静かに鳴らす
  鳴らし方→@六角箱(房の上に奉納と書いてあるもの)に手を添え揺れないようにする
       A利き手で紐を握り(頭の上の高さ位)手前に引いてから打つ

・合掌をし一礼をしてからお唱えをします。
 (この時に般若心経・ご真言など唱えてから、住所・氏名・誓いなどをご本尊にお伝えしましょう。)

・終わりに再び1礼をし合掌を解きます。

 境内にある「稲荷大明神」(仏名「茶吉尼天」)は、2礼 2拍 1礼 でも可能です。

《注意事項》
    ・境内では他の方もお参りをしています。お互いに気配り致しましょう。
    ・境内での(駐車場含む)ゲームアプリの使用は禁止しております。
    ・境内での飲食、おタバコはご遠慮下さい。
    ・犬(ペット)等を連れての参拝は、ご遠慮下さい(盲導犬等可)
    ・ゴミはお持ち帰り下さい。

◆古いお札・お守について

■古いお札の処分について 購入した寺社にお返し下さい
古い祈祷札はお預かりし、お精魂抜きの供養をした後に、お焚上げします。

当山のお札は無料でお預かり致します。
遠方の方は、お送り頂いても構いません(当山のお札のみ)

・他のお寺のお札の場合、供養料(処分料)を頂きます。
 ●紙札 1枚につき 300円以上 ●木札 1体につき 500円以上 購入金額の1割程度


◆古い御守はご自宅で処分
をお願いいたします
塩をふり浄めてから紙などに包んで家庭ゴミとしてお出し下さい。燃やしても構いません。

【ご自宅で処分できない場合】は、お預かりいたします
当山のお守は無料でお預かり致します。
遠方の方は、お送り頂いても構いません(当山のお御守のみ)

・他のお寺のお守の場合、供養料(処分料)を頂きます。
 ●お守り・根付け 1コにつき 100円以上 


 ●神様に関するものは、神社へ依頼してください。お寺では対応できません。

縁起物・正月飾り・しめ縄等は、お預かりしておりません。

・仏像・人形等は脱魂供養を行いますので、10000円以上です(処分料別途)

■お札の置き方について
・當寺で授与された祈祷札は、ご仏壇がある場合は中へ(下段)、もしくは朝日の昇る方位(東より南の間)にお札の表を向け、棚の上やたんすの上など、清浄な所にお祀りして下さい。
仏様のお札ですので、神棚には入れないで下さい。
・紙札を柱や壁に貼る場合は、のり又はテープをお使い下さい。
・新年もしくは、1年を経過した時点で新しいものに、お取り替え下さい。
 (安産祈願や合格祈願など期間限定のものは、結果が出たらお返し下さい、1年間持っていて頂いても構いません)
※お札の置き場所・置き方は寺院により異なる場合があります。お札を頂いたお寺の人にお尋ね下さい。

◆お守りについて

■御守りとは…

『心の支え』
『持ち主を御守(みまも)ってくれるもの』
『思い(願い)を込める器』

 当寺のお守りは、お祓い(お浄め)済です。購入後は線香の煙にくんじ願掛けしてから持ち帰りましょう。(ご自宅で願掛けをしていただいても構いません)
 肌身離さず持ち歩く事が望ましいのですが、なかなか難しいので、いつも持ち歩くバックなど目の付くところに付けるか、仏壇などに納めて毎日手を合わせても良いでしょう。

 お守りは複数持っても問題ありません。但し持った分だけ、願いを叶える為に努力しなければなりませんので程々に…

 ≪お守りの破損・紛失≫
 お守りが破損・紛失したからと言って、必ずしも悪いことが起こる前兆というわけではありません。
 身代わりに破損・紛失したり、持ち主とのコミュニケーションの必要性が終わったり、願いが叶ったときに離れることもあります。ただし、粗末に扱って紛失・破損した場合には、運を逃がすこともありますので、大切に扱いましょう。

◆おみくじについて


∽おみくじの結び方∽

・仏縁を結ぶ…として、大吉でも所定の場所に結び、ご加護を授かりましょう。

・おみくじの紙のみを、文字が内側に入るように縦に四つ折りにしてから結んで下さい。

お願い…境内の立ち木には結ばないで下さい。
      包み紙・袋はお持ち帰り下さい。

 ∽おみくじの見方∽ (ご参考までに)

『大吉』今が最も良い運勢です…努力を続けなければ、すぐに悪くなります。
『 吉 』『中吉』『小吉』『末吉』努力次第で、良くも悪くもなります。
『 凶 』今が最低の運勢です…努力をすれば良くなります。

◆おみくじは単に順番の善し悪しで判断せず、おみくじに書かれている内容が、今のご自身にとって良いか悪いかを判断し、今後の生活の指針にされると良いでしょう。

◆「確認メールが届かない方」

 「専用フォーム」からお申込頂きますと同時に、自動返信メールが送信されます。
 内容を確認後、2日以内に「確認のメール」を送信しております。

ご注意
・当寺のアドレスは「or.jp」(法人)の為、携帯・スマホでは拒否されてしまいます。受取許可をして頂くか、当寺のアドレスをご登録下さい。
 
 確認のメールはinfo@mikamofudouson.or.jp より送ります。

 確認メールが届かない方は、トップページの予約カレンダーを一度ご確認下さい。
お名前が載っている場合は、確認メールは送信済み(受付済み)です。

   ご心配な方や質問のある方は、お気軽にお電話下さい。0282-62-1277

  当日のお祈祷の流れをこのページの上部に載せておりますので、1度ご確認ください。

◆ご予約のキャンセルについて

・予約のキャンセルは3日前までにお願い致します。
当寺では、1組づつ時間をお取りしてお待ちしております。前日にはお札等に名前を書き入れ、準備致しますので前日午後5時以降の予約の取消は、キャンセル料が発生致します。

キャンセル料は、祈祷料の約50%。無連絡は全額ご負担いただきます。
日時を延期する場合は、キャンセル料はかかりません。

▲PAGE TOP